会津木綿
会津木綿とは
会津木綿は陸奥国会津郡(福島県西部)に伝わる伝統工芸品のひとつで、生産の始まりは、江戸時代初期といわれており約400年の歴史がある会津の特産物です。会津の綿花栽培は、天正年間に蒲生氏郷が執った産業振興策に由来し、寛永4年(1627年)には、加藤嘉明が以前の領国である伊予国松山から織師を招いて織の技術を伝えたのが会津木綿の始まりとされています。伊予国はこの頃、瀬戸内交易の影響で、外国風の木綿の縞織物を特産品としており、これらの伊予縞(いよじま)と呼ばれる織物の技術が、現在の会津木綿の魅力である多彩な縞模様の素地となったようです。
会津木綿の魅力と特徴
会津木綿の魅力は、ふっくらとした質感と織元がつくり出す美しい縞柄、使えば使うほど変わっていく風合いになります。
特徴としては、一般的な平織り木綿と比較して縮みにくく洗濯機で洗える、吸湿・吸水性に優れ、保温性も高いので、夏は涼しく冬は暖かい年間通して着られる素材として、お洋服や小物などのハンドメイドを楽しむ方々に人気の生地です。
会津木綿のご購入は手芸のみとや各店舗や通販で
会津木綿の生地や日傘などの各種手芸キットのご購入は、手芸のみとや各店舗(会津坂下本店・喜多方店・会津若松店)へのご来店、またはオンラインショップ(会津木綿専門店 美登屋商店)の通販をご利用ください。